チーズのことなら!チーズの用語集です。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
《産地》ブルゴーニュ地方 《原料》牛乳 《タイプ》表皮を洗った軟質タイプ
《形状と大きさ》円盤状で、直径約10cm、高さ約3cm、重量200~250g。 《表皮と中身》表皮は洗われ、さらにブドウの木のワラの灰に埋められる。中身は軟らかい。 《熟成》洗ったあと、さらに灰に埋め込んで1ヶ月くらい熟成させる。 《固形分中脂肪分》最低50%。 《名前の由来》エジーは町の名前。“サンドレ”は直訳すると“砂をまぶした”という意味で、チーズの場合表面に灰など をまぶしたものをさします。 PR
《産地》ブルゴーニュ地方 《原料》牛乳 《タイプ》表皮を洗った軟質タイプ
《形状と大きさ》円盤状で、直径約9cm、高さ約3,5cm、重量約200g。 《表皮と中身》表皮は洗ってでき、中身は熟成につれてクリ-ミーになる。 《熟成》シャブリ+塩水で洗いながら熟成。 《固形分中脂肪分》50%。 《ひとこと》ほのかに香るシャブリの香りがイイです。熟成が進みトロリとなったものをパンにのせて焼く。お酒の香りがい っそう強くなりますが、この食べ方、僕は気に入っています。
《産地》ノルマンディー地方 《原料》牛乳 《タイプ》表皮を洗った軟質タイプ
《形状と大きさ》円筒状で、直径約9cm、高さ約3,5cm、重量約250g。 《表皮と中身》表皮は洗ってでき、中身は熟成につれて軟らかい。 《熟成》マール・ドゥ・カルヴァドスで洗いながら熟成。 《固形分中脂肪分》最低40% 《名前の由来》“アフィネというのは“熟成した”ということ。 《ひとこと》ノルマンディーの銘チーズ リヴァロを地元の銘酒カルヴァドスのマール(果実の絞りかすで作ったお酒)で洗 いながら熟成させたチーズ。
《産地》ブルゴーニュ地方 《原料》牛乳 《タイプ》表皮を洗った軟質タイプ
《形状と大きさ》円盤状で、直径17~19cm、高さ3~4.5cm、重量0.7~1kg。 《表皮と中身》表皮は塩水で洗ってできオレンジ色でベトベトしている。中身はなめらかで軟らかい。 《熟成》最低4週間、週に2、3回塩水で洗いながら熟成。 《固形分中脂肪分》50%。
《産地》サヴォワ地方。 《原料》無殺菌牛乳 《タイプ》非加熱圧搾タイプ。
《形状と大きさ》円盤状で、直径約40cm、高さ約8cm、重量7~12kg。 《表皮と中身》表皮はベージュから茶色で、中身はしなやか。小さな気孔がある。 《熟成》産地内で90日以上。だいたい5~6ヶ月熟成したものが出まわっている。 《固形分中脂肪分》最低48% 《名前の由来》アボンダンスはサヴォワの地名。また“多量”という意味。 《ひとこと》このチーズは14世紀にはすでにアボンダンス修道院で作られていたと言います。ミルクの味がしっかりとして いて、熟成の旨味が楽しめます。以前、フランスでけっこう強い味わいのものを食べました。発酵臭があって旨味もかなり凝 縮されていました。聞くところによると1年ほど熟成させたということでした。
Appellation d’Origine Controlee;原産地名称管理。フランスの法令で、農産物、ワイン、チーズの原産地名称や品質を法的に保護する目的で定められたもの。これによりAOCチーズが保護されている。毎年AOCにいくつかのチーズが申請されており、厳正な審査を経て認定を受ける。AOCではチーズの原産地はもちろん、原料、製法、熟成など細かく規定され取締りを受けている。
チーズをお酒や塩水で洗いながら熟成させた熟成させたチーズ。洗うことによって雑菌を排除、殺菌し、また液体の香りを付ける。
イタリア語で燻製したという意味。けっこう燻製にしたチーズは美味。
フランス語で熟成させた…とい意味。
英語。南米のベニノキ。この果実から色素を取る。チーズに赤い色を着けるのに使う。
|
カレンダー
最新記事
(07/28)
(07/27)
(07/26)
(07/25)
(07/21)
(07/20)
(07/19)
(07/18)
(07/18)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/04)
(07/03)
(06/30)
(06/29)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/23)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/19)
(06/20)
(06/21)
(06/22)
(06/23)
(06/26)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
(07/03)
(07/04)
(07/05) |